top of page
検索

腸内環境は超大事!!

更新日:3月25日

こんにちは!


CLIFFGYMトレーナーの緒方です!


今回は、腸内環境を良くするための知って得する情報をお届けします!




さて、皆さんは


腸活と聞くと何を想像しますか?🤔💭


大まかに説明すると、腸活とは、腸内環境を整えることで心身の健康を維持することを目的とした活動です👆


腸内環境が良くなると、便秘や下痢などの不調が改善されるだけでなく、全身の健康状態が向上する可能性があります!




皆さんの中でも恐らく、便秘や下痢、そこからのストレスでなんとなく気持ちよく過ごすことのできない方もいらっしゃるかと思います!




そこで!!


今回は腸内環境を整える最強の味方🔥食物繊維について紹介します💪


今では食物繊維は、第6の栄養素と言われてるほど現代の人々に大事な栄養素なんです!




食物繊維ってなに?


食物繊維は2種類に分けられます!


1.水溶性食物繊維


水溶性食物繊維は消化の過程で水に溶け、ゲル状の物質に変化します。


水溶性食物繊維を多く含む食品には昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも、大麦、オーツ麦などがあります。


ダイエットに興味がある方にもオススメです。


2.不溶性食物繊維


穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻などに多く含まれる不溶性食物繊維は分解されることなく、水分を吸ってその重量の15倍まで大きくスポンジのように膨らみます!


《便通促進!》


不溶性食物繊維は消化管の中の水分を吸収することで、便の量を増やします。


また、腸の蠕動運動(便を送り出す動き)を促進し、便通を促します。⁣


まずは、便秘などの原因を改善し、そこから腸内環境を整えるのにいいと言われている食物繊維や、乳製品、発酵食品などを摂ることをオススメします!




私たちの腸内には100兆~1000兆個、総重量1・5kgもの腸内細菌が存在しています。⁣

健康な腸内にはさまざまな種類の細菌が棲み着いていて、腸内環境をはじめ全身の健康をサポートしていますが、食生活が乱れると腸内細菌の生態系(腸内フローラ)も乱れ、腸内環境が悪化するだけでなく全身の健康に悪影響を及ぼしてしまいます。⁣

そんな腸内環境を整えるためにかかせないのが食物繊維です🧐



食物繊維は腸内細菌に発酵分解されることで、短鎖脂肪酸という成分を産生します。⁣

実は、この短鎖脂肪酸こそが腸内環境改善の鍵。


さらには、筋肉や肝臓、脳にいたるまで、全身の細胞に短鎖脂肪酸の受け取り装置(受容体)が備わっていて、それぞれの部位でさまざまな調整役を担っています☺️

腸内細菌が食物繊維を分解してくれることで、はじめてこうした恩恵を受けられます🌿


後は、皆さんの日頃の生活を見つめ直してみましょう!




よくある悪い原因


・高脂肪食

・高タンパク食

・食物繊維不足

・アルコール過剰

・薬

・喫煙

・運動不足

・睡眠不足 etc.....


普段の生活を振り返ると、この内容に当てはまる方も多くいるのではないでしょうか??👀


是非、この機会に皆さんも日常生活をもう一度見つめ直し、そして体にいい物を取り込んであげましょう!


きっと毎日がハッピーな気持ちで過ごせること間違いなしです🥰






最後までご覧頂きありがとうございました!


現在、代々木公園・代々木上原・代田橋(笹塚)・中野坂上(西新宿五丁目)の4店舗で初回カウンセリング・無料体験行っています!


お近くに住まいの方や、ダイエット・筋トレ・ボディメイクに興味のある方は、


是非こちらのサイトからご連絡お待ちしております!🏋️🔥

 
 
 

Comments


bottom of page