猫背・巻き肩が引き起こす体への影響
- cliffgymyoyogipark
- 4月8日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
CLIFF GYMトレーナーの斎藤です!
今回は、現代病とも言われる 「猫背」や「巻き肩」 についてお話しします。
姿勢の悪さは、見た目の印象だけでなく、肩こりや腰痛の原因にもなり、肩こりや腰痛の原因にもなり、トレーニングの効果を十分に発揮できないことも。
正しい姿勢を意識して、美しく健康的なボディラインを目指しましょう!
1.猫背・巻き肩とは?
▶ 猫背とは?
背中が丸まり、肩が前に出た状態のこと。
デスクワークやスマホの長時間使用が原因で、首や肩の負担が増え、腰痛を引き起こすこともあります。

▶ 巻き肩とは?
肩が内側に巻き込まれ、胸が縮こまった状態。
猫背とセットで起こることが多く、胸の筋肉が硬くなり、肩こりや呼吸の浅さにつながります。

2.猫背・巻き肩を放置するとどうなる?
✅ 肩こり・首こりが慢性化
✅ 呼吸が浅くなり、疲れやすくなる
✅ 血流が悪くなり、代謝が低下
✅ 背中がたるみ、後ろ姿が老けて見える
✅ トレーニングの効果が半減
特にダイエットやボディメイクを頑張っている方は、姿勢が悪いと筋肉の使い方が偏り、理想のボディラインを作りにくくなります。
3.猫背・巻き肩改善!今日からできる簡単ストレッチ&エクササイズ
① 胸のストレッチ(巻き肩改善)
👉 壁に手をつき、体を反対側にひねるように伸ばす(30秒×左右)
👉 胸の筋肉をゆるめ、肩が自然に開く感覚を意識

② 肩甲骨の動きを良くするエクササイズ
👉 両腕を大きく回し、肩甲骨を寄せるように意識(10回×2セット)
👉 デスクワークの合間に行うと効果的!

③ 背中の筋肉を鍛えるトレーニング
👉 背中の筋肉である僧帽筋・広背筋を鍛える
👉 背中の筋肉をしっかり使い、正しい姿勢をキープする力をつける

4.姿勢を意識して美しいボディラインを手に入れよう!
トレーニングをする際も、まずは正しい姿勢を意識することが大切です。
猫背や巻き肩を改善することで、 肩こりや腰痛の予防 だけでなく、 トレーニングの効率アップ や 見た目の美しさ にもつながります。
ぜひ、日常生活の中で姿勢を意識しながら、ストレッチやトレーニングを取り入れてみてくださいね!
今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
こちらの記事がモチベーションアップにつながるととてもうれしいです!
引き続きトレーニングを一緒に頑張っていきましょう!
現在、代々木公園・代々木上原・代田橋・中野坂上の4店舗で初回カウンセリング・無料体験行っています!
お近くに住まいの方や、ダイエット・筋トレ・ボディメイクに興味のある方は、
是非こちらのサイトからご連絡お待ちしております!🏋️🔥
Comments