top of page
検索

効率の良い食事方法🍴

更新日:3月25日

こんにちは!いつもトレーニングお疲れ様です!


CLIFFGYMトレーナーの渡邊です!


今回は栄養学の分野から面白い記事を見つけたので、そちらを紹介していこうと思います😊





普段のトレーニング中によく質問のある内容で、


『どうしたら痩せられるの?』


『睡眠の質をよくする為にはどうしたらいい?』


『夜間時に気をつける事はありますか?』


このような質問が多くあります。




そこで今回は、時間栄養学が身体に与える影響について解説していこうと思います!


※時間栄養学とは、体内時計と食事の相互作用を考慮した栄養学で、いつ食べるのか、どのように食べるのか、という視点を重視したものになります。




今回のテーマの結論から述べます!




『個人個人の体内時計の状態を把握した上で食事パターンを設定すれば、健康維持に結びつけることができる。』




それではこのことについて解説していきたいと思います!




まずは時計遺伝子と体の反応について知りましょう!


朝が得意な朝型の方や、夜更かししても眠くならない夜型の方がいるように、「朝型・夜型」にはその人の時間遺伝子が関わっています。


※食事の時間が関係しています。



例)1日のトータル摂取カロリーが同じ1,500kcalの人がいたとして、


①朝 700kcal 昼 500kcal 夜300kcal の人と、


②朝 300kcal 昼 500kcal 夜700kcal の人がいたとします。


上記のような食事のパターン場合、

昼・夜食事量が多い②パターンでは肥満傾向が多くなるとの研究結果があり、

逆に、朝に多く摂取している①パターンの人達が体重が減った、との事です!


これは食事の体内時計(肝臓)が影響を受けている状態が関係しています!




体内時計の中でも主時計(光)と抹消時計(食事・運動など)を意識する!


・主時計とは、光です☀️


朝起きて日光を浴びることはとても大切なことです!!


逆に、夜寝る前にスマホを使用するなどして光を浴びることはあまり良くありません。


自分は、寝室に携帯を持っていかない、アレクサを使用してアラームを設定する、などしています😊



・抹消時計とは、食事・運動・温度変化です!🍽️💪


特に朝食が大切で、体内時計を調整する役割があります!


自分は、朝食に白米1合、卵3つ、納豆、プロテインと摂取しています!




主時計と抹消時計を意識することで次のようなメリットがあります!


・体内リズムや睡眠を改善する


・食事の消化吸収、代謝のリズムを利用して栄養素の働きを向上させる


・病気の予防や回復を促進する


特に意識して摂取すると良い食品は、


  • 豆腐や納豆などの大豆製品

  • バナナ

  • 牛乳やチーズ、ヨーグルトなど乳製品など


タンパク質が豊富な食事を心掛けると夜の睡眠の質改善に効果的です!




このように、それぞれ個人ごとの生活リズムがあり、遺伝要因・環境要因の中で生活しています。


これをうまく調和させ、個人ごとに時間を意識しながら健康を考える参考にしていただければ幸いです😊


また興味を持って頂けたら、今日紹介できなかった内容も本書(参考文献)にありますので是非ご覧頂けたらと思います!


参考文献

NESTA2026vol.17内容含む

時間栄養学入門編 柴田重信(著)






最後までご覧頂きありがとうございました!


現在、代々木公園・代々木上原・代田橋(笹塚)・中野坂上(西新宿五丁目)にて4店舗のCLIFF GYMで初回カウンセリング無料体験行っています!


お近くに住まいの方や、筋トレ・ボディメイクに興味のある方は、

是非こちらのサイトからご連絡お待ちしております!🏋️🔥


 
 
 

Comments


bottom of page