top of page
検索

『食べてないのに太る』には理由がある! 7つの原因と対処法

ダイエットや健康維持のために食事制限や内容の見直しを行っている方も多いのではないでしょうか。


しかし、食事を制限して食べていないのに太るという悩みを抱えている方もいると思います。


食事を減らしているのに体重が増加するようなケースではどのようなことが原因となっているのでしょうか?


ここでは、食べてないのに太る原因や痩せるために今からでもはじめられること、健康的な痩せ方について紹介していきます。
















食べていないのに太る…そんなときに考えられる原因7つ



原因1.無理な食事制限

 

食べていないのに太る場合、無理な食事制限そのものが原因になっている場合があります。

必要な食事や栄養が摂取できておらず、体が飢餓状態になっているようなケースです。


飢餓状態になると、必要な栄養やエネルギーの素となる脂肪を蓄えようとするため、かえってカロリーなどの摂取量が増加してしまいます。

溜め込みやすい状態になっているため、結果的に体に脂肪がつきやすくなり体重増につながっている状態です。


また、タンパク質などの筋肉を作るのに必要な栄養素などが不足していると、筋肉がうまくつかず代謝が悪くなる恐れもあります。

ダイエットに食事制限は必要ですが過度に食事を抜くのではなく、必要な栄養素を摂取するように意識しなければ逆効果になってしまいます。




原因2.ストレス

 

食事制限や日々の生活でストレスが溜まっていることも食べていないのに太る原因になることがあります。


ストレスによって自律神経のバランスが乱れてしまい、痩せにくい体になってしまうためです。

また、食べることが好きな人にとってはとくに、食事を制限するのは精神的につらいものでもあります。

我慢しているのに思うように体重が減少せず、途中でダイエットを断念してしまい、我慢した反動で過食になってしまうことも少なくありません。


ダイエットは継続しなければ達成できないため、食事は過度に制限しすぎないように注意しながらストレスをうまく解消していくことが重要です。




原因3.血行不良

 

血行不良になると、食べていないのに太る原因になることがあります。

血行不良によってむくみが発生するなど、体重以上に太って見える原因のひとつです。


また、血行不良は代謝の悪い体を作ってしまうので、なかなか脂肪が消費されず、体重減少につながらなくなります。

代謝が悪くなると摂取カロリーを抑えていても消費されずに体に蓄積し、太りやすくなる状態になる形です。

とくに筋トレなどを食事制限と並行して行っている場合、食事をきちんと摂取していなければ筋肉が落ちてさらに代謝が悪くなることがあります。


食事制限しながらも必要なエネルギーを摂取し、栄養不足による代謝の低下を防ぐように心がけましょう。




原因4.生理前のホルモンバランスの変化

 

女性の場合、生理前のホルモンバランスの変化も原因のひとつです。

なぜなら、生理前は「プロゲステロン」というホルモンの分泌が増えて、体が水分や脂肪をため込もうとするからです。

体が水分をため込んでしまうとむくみが生じ、体重が一時的に増加したり太ったように見えたりします。


また、プロゲステロンは腸の働きを低下させる場合があり、便秘によってお腹がぽっこり見えることもあります。

体重が増加したり見た目が悪くなったりすると焦る方も多いと思いますが、生理前のホルモンバランスの変化が原因の場合は、生理が終われば体重も自然に元に戻ることが多いので心配しすぎる必要はありません。


ただし、プロゲステロンの分泌が増えている時期は血糖値が下がりやすく、空腹を感じやすい状態になっています。

空腹感を解消しようと食事量を増やしてしまうと、体重増加につながってしまうので注意が必要です。




原因5.太りやすい食べ方


食べ方に問題があると、量を取らなくても太りやすくなることがあります。

問題がある食べ方のカギとなるのは、先ほど少し触れた血糖値です。


人の体は食事で糖質を摂り入れることで血糖値が上昇し、その血糖値を下げるために「インスリン」と呼ばれるホルモンを分泌します。

インスリンには糖分を脂肪に変えてため込む働きがあるので、血糖値が急激に上昇する食べ方をするとインスリンも過剰に分泌されて太りやすくなってしまうのです。


以下の項目に当てはまる食事の摂り方をしていませんか?


・ご飯やパンなど糖質が多いものから食べている

・早食いが癖になっている

・ドカ食いをすることが多い

・噛む回数が少ない

・朝食を抜くことが多い

・空腹のときにお菓子をたくさん食べる

・丼ぶりメニューやパスタなど一品もので済ませることが多い

・炭水化物が好き


これらの項目に当てはまる数が多い方は、太りやすい食べ方をしている可能性があるため、見直しをしましょう。




原因6.気付かないうちに食べている

 

「昼食も夕食もあまり食べていないのに…」と悩んでいる方の中には、無意識のうちに間食をしていて、食べ過ぎている場合もあります。

また、食べる回数は少なくても1回の食事が高カロリーだと、なかなか痩せず、そればかりか太ってしまうこともあります。

※吸収されず脂肪としてストックされやすい。


またあまりカロリーがないと思っているものも以外にカロリーがあったりするので裏面の栄養成分表示を確認するようにしましょう。


これらを防ぐためにも、食べたものをメモに残して記録する、自分が食べるもののカロリーを事前にチェックするなどの対策をしてみてください。

1回にドカ食いをすることも控えて、カロリーオーバーしないように気を付けましょう。




原因7.病気が隠れているおそれも

 

前述した原因に当てはまるものがなく、食べていないのに太る場合は病気が隠れているおそれもあります。


・腎不全

・心不全

・肝硬変

・下垂体腺腫

・ネフローゼ症候群

・甲状腺機能低下症 など


上記の疾患は、症状のひとつとして急激に体重が増えることがあります。

急激な体重増加だけでなく、むくみが治らなかったり、動悸・息切れがしたりと気になる症状があれば病院を早めに受診しましょう。














痩せるために今すぐできること


痩せるために激しい運動を急にはじめてしまうと、怪我などにつながる恐れがあります。

重要なのはバランスの取れた食事を摂ることと、適度な運動を継続することです。

簡単な筋トレからはじめて慣れてきたら負荷を増やすような形で、少しずつチャレンジしてみましょう。


ここからは、痩せるために今すぐできる食生活の見直しやストレス発散、ストレッチや運動のはじめ方について紹介します。




食生活に気を付ける


まずは、食生活を見直して無理な食事制限をしないように注意することからはじめましょう。


三食きちんと食べ、筋肉に必要なたんぱく質や便秘解消に効果的な食物繊維などを積極的に取り入れることが大切です。

栄養バランスを整えるために、炭水化物・糖質をまったくとらないというのは避け、適量を摂取するようにしてください。

炭水化物の摂りすぎは太る原因になるので、炭水化物の摂取量を見直すのはおすすめです。

普段から食べ過ぎている場合は、食事を整えるだけでも徐々に体重が減少していきます。




ストレスを発散する

 

ストレスを適度に発散していくことで自律神経を整えて、痩せやすい体作りを行うのも有効な手段のひとつです。

食事制限そのものがストレスになっている場合は「チートデイ」を設けて、思いっきり食べることができる日を設定してみましょう。


また、体重の目標を達成するごとに自分にご褒美を買うのも効果的です。

痩せたら着たい服や欲しかったもの、ご褒美にエステなど、モチベーションを高めるものを取り入れてみてはいかがでしょうか。

さらに、体を動かして適度に疲労を感じることで、睡眠の質を向上させるのもストレス解消に有効です。

趣味の時間を確保して映画鑑賞や読書などをゆっくりと楽しむなど、さまざまなやり方で自分なりのストレス解消法を探してみましょう。




ストレッチをする

 

上述のとおり、普段運動する習慣のない人がいきなり激しい運動をはじめるのは、思わぬ怪我につながるリスクがあるのでおすすめできません。

そのような場合は、まずストレッチで血行を良くしてむくみの解消や冷えの改善を目指すことからはじめてみてください。


おすすめは「お腹の血行を良くするストレッチ」です。

冷え性や便秘予防などに役立つうえに簡単なので、運動不足気味の方でも手軽にはじめることができます。


1、床に体育座り(三角座り)をした状態から、両手を後ろの床につく

2、息を吐くのと同時に両足を横に倒す

3、倒した時に両手で床を押しながら胸を開くように意識する

4、息を吐ききったら元の位置に戻しながら息を吸う

5、反対側に足を倒す際も同様に行う

6、10回程度この動作をゆっくりと繰り返す


このストレッチ方法の良いところは、血行改善に加えて猫背の解消にも役立つ点です。

姿勢が良くなれば、バストアップや肩こりの解消にもつながるので、ぜひ積極的に取り入れてみてください。


もし自分でストレッチをすることが面倒に感じるのであれば、エステなどでむくみ取りの施術を受けるのも手段のひとつです。

セルライトの排出をうながすエステコースもあるので、ダイエットに活用してみてはいかがでしょうか。




運動をする


ダイエットを行うのであれば、適度な運動は欠かせません。

筋肉がつくことで代謝もアップするため、ダイエット達成後のリバウンドを防ぐことにも役立ちます。

怪我をしない範囲のものからはじめること、できる限り継続することを意識して、少しずつ取り入れてみてください。


・ウォーキング(水中ウォーキング)

・ランニング

・ジョギング

・サイクリング

・水泳


などのほか、自分の好きなスポーツをしてみるのも効果的です。

もし屋外に出て運動することが苦手な場合は、自宅でプランクなどの筋トレを行いましょう。




十分な睡眠をとる

 

痩せるためには、十分な睡眠をとることも大切です。

一日6~7時間を目安に、質の良い睡眠をとるようにしましょう。

睡眠は心身を休める働きもありますが、成長ホルモンを分泌することによって筋肉を増やしたり脂肪を分解したりする作用が期待できます。

睡眠不足になってしまうと基礎代謝が下がり、あまり食べていないのに太るというケースも起こるので注意しましょう。

十分な睡眠をとるには、自然と入眠できるようにするのがコツです。


・朝は太陽の光をしっかり浴びる

・就寝の2~3時間前に入浴して体を温める

・寝室を暗くする

・寝る前にリラックス法を行う

・心地良い香りのアロマを焚く

・コップ一杯の水を飲む


上記のポイントを押さえると、眠気がうながされやすくなります。

簡単にできる方法なので、ぜひやってみてください。




まとめ

 

食べてないのに太るといっても、まったく食事を摂らないのは体を壊す可能性が高く、健康的なダイエットとしておすすめできません。

 

リバウンドしにくい体を作るためにも、筋トレで筋肉をつけて代謝を上げながら、少しずつ体重(脂肪)を落としていきましょう。


 
 
 

Comments


bottom of page